東海道バーチャルトリップ
28)菟足神社:貝塚公園の先、左手、徒歩149分、道路東奥
額付石鳥居には太い注連縄が飾られており、まるで出雲大社の様です。鳥居の手前、左側には、式内菟足神社高札があります。また鳥居の先、右側には2枚の説明板、菟足神社の風祭り(市指定無形民俗文化財)、
菟足神社と徐福伝説が有ります。子だが橋の話は、実はこの神社に伝わるものなのです。
先の豊川の水量は日本一だそうで、この先の佐奈川と同様に暴れ川だったのです。ですから生贄と豊川放水路なのですね。(笑)
29)JR飯田線踏切:神社を罷り旧道を行くと、徒歩163分
踏切の左奥はJR小坂井駅です。
30)秋葉山常夜燈:踏切の先、右手、徒歩165分、道路東側
飯田線の踏切を渡ると、右手に在ります。ブロック塀の手前に赤い屋根があり、ブロック塀の門の先には、参道が続いています。門を潜ると右手に石灯籠、頭には秋葉山、胴には常夜燈の文字。
参道正面には木製のお社があり、まるで木製常夜燈の様です。
→次の頁