衣服の着用
Civではこの衣服の使用、着用は特にコメントされていません。ユニットには固有な装備が有るだけです。席亭は勿体ない気もします。
この衣類の着用は、9)皮膚と皮膚感覚に関する技術です。衣服を着用する事によって、体感する温度が改善されます。
Wikiで衣服の着用を調べると、「被服」ページがヒットします。
1)被服(ひふく)とは、身体に着用するものである。人体の保護や装飾、社会的地位の表象等のために発展してきたもので、人間の文化の主要構成要素の一つである。
勿論、最初は前述した様に、防寒の為です。ですが性行為防止や性象徴の可能性も有ります。
2)最も典型的には、布(布帛)を縫合して着用に適した形状に仕立てられた繊維製品である。また物品の元の目的が着用にない場合でも、これを身につけることで被服と捉えられる場合がある。
3)被服と類似の用語として、衣服(いふく)、衣(ころも・きぬ)、服(ふく)、衣類(いるい)、衣料・衣料品(いりょうひん)、着物(きもの)等がある。被服と衣類・衣料品は同義で、身体を包む物の総称。
4)衣服、服、衣類は、被服からかぶりものや履物、装身具を除いた物。
5)着物は古典的な意味は衣服と同義だが、現代では主に和服と同義。衣は主に上半身を包む物を指す。
6)また、服飾、服装、衣装(衣裳)などの語も存在する。これらの用語は意味範囲が重複するものであるが、繊維等製品の製造や機能面に関する学術研究や教育・行政分野では「被服」の語が用いられ
(陸軍被服本廠や被服学など)、衣服文化を取り扱う分野においては服飾の用語が用いられる傾向がある(服飾史等)。
以下には服飾の目的が記されていますが省略し、被服の歴史を先に述べます。
7)人類がいつから被服を着用したかははっきりとしていない。衣服の起源を7万年前から7万5千年前に、現在はインドネシア領であるスマトラ島のトバ火山が大噴火を起こして地球規模の気候寒冷化を引き起こし、
その後の人類の進化に大きな影響を与えたトバ・カタストロフ理論に関連づける者もいる。
8)当初の衣服は毛皮などの自然素材をそのまま身につけていたと考えられているが、紀元前25000年頃には針と糸によって素材が縫製され、衣服が誕生した。
9)やがて繊維の塊から糸を紡ぐ技法が開発され、さらにその糸どうしを組み合わせることで、布を織ることが可能となり、これが衣服素材の主流となっていった。
10)先史時代の遺跡(洞穴壁画など)には、身体の表面を布、毛皮、植物の葉や茎を編んだり束ねたりしたもの(蓑や腰蓑)などを身に付けた様子が描かれた。
11)織物による衣服は紀元前7千年紀には発明されていた。
12)日本においては、アサの実の発掘資料が分布し、縄文時代後期(約3200年前)の編み込み模様のある布や、鳥浜貝塚(福井県)より縄文時代草創期のアサ繊維が出土し、千葉県の沖ノ島遺跡(館山市)から
発掘されたアサの仲間の果実化石はアサと同定されると、同種の記録は2008年時点の世界最古であった。縄文期の服装を知る手がかりとなる物証として注目されている。
被服の目的とか被服の進化についてはまたページを改める事にして、一度トバ・カタストロフ理論に戻ります。
←戻る